プロが教える!自宅やオフィスに最適なアート作品の選び方  - FROM ARTIST

プロが教える!自宅やオフィスに最適なアート作品の選び方 

 

 

目次

1.はじめに

2. アート作品を選ぶ前に考えるべきこと

3.空間に合わせたアートスタイルの選び方

4.アート選びのポイント

5.アート購入のおすすめ方法

6.アートを飾る際の工夫 

7.アートを取り入れた成功事例

8.まとめ


 

1. はじめに

アート作品を自宅やオフィスに取り入れることで、空間の雰囲気が一変します。しかし、膨大な選択肢の中から「これだ!」という一枚を見つけるのは簡単ではありません。本記事では、アートのプロが教える選び方のコツと、おすすめのアートスタイルをご紹介します。これを読めば、自分にぴったりの作品が見つかるはずです!

 

2. アート作品を選ぶ前に考えるべきこと

利用する空間と目的を明確にする:アートを飾る場所が自宅かオフィスかによって、選ぶべき作品は異なります。例えば、自宅ではリラックス効果を重視した作品が好まれますが、オフィスでは洗練された印象を与えるものが適しています。

予算を設定する:アート作品の価格帯は幅広いため、予算を明確にしておくことが大切です。若手アーティストの作品やプリント作品は手頃な価格で購入できる場合が多く、初心者にもおすすめです。

自分の好みを知る:アートは感性に合うものを選ぶのが基本です。抽象画、風景画、静物画など、さまざまなスタイルに触れることで、自分の好みを明確にしましょう。

 

 

3. 空間に合わせたアートスタイルの選び方

自宅編

リビングルーム
人の目を引く作品が最適。抽象画や大胆な色使いのポップアートは、空間に活気を与えます。


おすすめ作家:Kana Ikoma(アートパネル)

 

 

寝室
落ち着いた色調で、心をリラックスさせる作品が理想的。特に柔らかなタッチの風景画やミニマルなデザインの抽象画が人気です。


おすすめ作家:YUMIKO(風景画)

 

 

ダイニングルーム
食欲をそそる暖色系の静物画や、元気の出るポップアートが効果的です。


おすすめ作家:鈴木哲也(ポップアート)

 

 

オフィス編

エントランス
訪問者に強い印象を与える作品が重要です。モダンアートや大きなキャンバスの抽象画は、洗練されたイメージを演出します。


おすすめ作家:IROKA(ポップアート)

 

 

会議室
インスピレーションを与える作品や、話題性のあるものが好まれます。グラフィカルな要素を持つアートは効果的です。


おすすめ作家:JUN(半抽象)

 

 

個人オフィス
自分自身がリラックスしつつ、集中力を高められる作品が理想です。風景画やモノトーンの抽象画が人気です。


おすすめ作家:アトリエくまくま(風景画)

 

 

4. アート選びのポイント

色使いに注目する:空間の配色とアートの色合いを調和させることで、統一感のあるインテリアが完成します。逆に、あえて目立つ色を選んでアクセントを加えることもできます。

サイズ感を意識する:アート作品のサイズは空間に大きな影響を与えます。広い壁には大きなキャンバスを、小さなスペースには控えめな作品を選びましょう。

ストーリー性を重視する:作品の背景やアーティストの意図を知ることで、その作品に対する愛着が深まります。購入前に、アーティストの経歴やインスピレーションを調べるのもおすすめです。


 

5. アート購入のおすすめ方法

オンラインギャラリーの活用:自宅でじっくり作品を探せるオンラインギャラリーは、忙しい人にはぴったりです。FROMARTISTでは、豊富な作品をカテゴリー別に簡単に検索できます。

展覧会やギャラリーを訪れる:実際に作品を目で見ることで、色や質感を確認できる利点があります。また、アーティストとの直接の交流を楽しむこともできます。

アートコンサルタントに相談する:専門家のアドバイスを受けることで、空間や目的に合った最適な作品を安心して選ぶことができます。

 

 

6. アートを飾る際の工夫

フレームで印象を変える:シンプルなフレームを選ぶと作品が際立ち、重厚感のあるフレームを選ぶとクラシカルな雰囲気を演出できます。

照明で魅力を引き出す:適切な照明を使うことで、アートの魅力がさらに引き立ちます。スポットライトや間接照明を活用するのがおすすめです。

壁の高さを意識する:アートは目線の高さに飾ると、最もバランスよく見えます。特に大きな作品の場合は、少し低めに設定するのがポイントです。

 

 

7. アートを取り入れた成功事例

 

自宅での活用例

リビングルームにはKana Ikomaの「Glisten」が飾られ、訪れるゲストから「モダンでおしゃれ」と評判になるアートパネル

 

【作品名】Glisten

【アーティスト名】Kana Ikoma

 

【制作年】2024年

【作品の向き・サイズ】正方形 縦41cm×横41cm

【額縁の有無】無

 

作品の説明:

「Glisten」とは、
光り輝く様子を表現します。
光の反射や水面のきらめきなどを美しく表す言葉です。

その言葉がぴったりな、
とても清らかで美しい作品です。

ゴールドも柔らかく輝いてくれるので
インテリアのアクセントになります。

一点ものの作品でございます。


【その他】
*アートには側面にサインを記載しております

*背面には顎紐を装着しておりますので、飾る際はそちらをご利用されてください

*画像の色味や質感について
実物と同じような発色になるよう意識して撮影しておりますが、実際の色味と違う印象を受ける場合がございます。ご了承ください。
また、実際にインテリアとして飾った場合のイメージ画像も掲載しております。画像は実際のサイズ感と異なる場合がございますので、商品情報からサイズをご確認ください。

その他、ご質問などがございましたら、お問い合わせください。
よろしくお願いします。

 

アーティスト詳細ページ:https://from-artist.com/collections/kana-ikoma

作品詳細ページ:https://from-artist.com/products/glisten

 


オフィスでの活用例

会議室には、Naminamiの「akf1050」が設置され、会議のたびに「刺激的な空間」として社員から好評を得るデジタルアート。

 

【作品名】akf1050

【アーティスト名】Naminami

 

【制作年】2024.10

【作品の向き・サイズ】縦長 A2 縦59.4x横42.0cm

【額縁の有無】有

 

作品の説明:

harbor 

※デジタル(複製可能)作品ですが原則として1点のみ印刷します 別のカラーリング版を制作することもあります  半光沢紙+インクジェット印刷

 

アーティスト詳細ページ:https://from-artist.com/collections/naminami

作品詳細ページ:https://from-artist.com/products/akf1050

 


 

7. まとめ

自宅やオフィスにアート作品を取り入れることで、空間に彩りと個性を加えることができます。アート選びは難しいと思われがちですが、本記事のポイントを参考にすれば、自分にぴったりの作品が見つかるはずです。プロが選ぶコツを実践して、あなたの空間を特別なものに変えてみませんか。


 

日本全国約600名のアーティストが登録するFROM ARTISTでは、Webサイトからたくさんの作品をご覧いただけます。絵画の販売もおこなっているので、家に飾ると美術館のようにお楽しみいただけます。

もっと詳しく知りたい方はお気軽にお問い合わせください。

 

是非 FROM ARTIST 公式ラインも友達追加の程宜しくお願い致します。

ご購入を希望の方はこちら ▶︎ https://line.me/ti/p/%40517rkxah

アーティストの方はこちら ▶︎ https://line.me/ti/p/%40433xxkes

  

 

執筆者:MIKIKO

FROM ARTIST 運営スタッフ。コラム記事の作成をしています。アーティストの魅力をお伝えできるように、運営のサポートを行っています。

 

監修者:戸井田翔馬

BUSCA合同会社CEO。FROM ARTIST事業責任者。マーケターとしてキャリアをスタートし、事業会社・広告代理店を経験し独立。カリフォルニア大学バークレー校やロンドンビジネススクールなど複数の大学院・ビジネススクールでマーケティング関連のプログラムを修了。また、マッコーリー大学でMBAコアカリキュラムを、ブリティッシュコロンビア大学で教育におけるアートの重要性も学んでいる。

 

#fromartist #フロムアーティスト

 

#美術館 #美術館巡り #美術館デート #美術館好きな人と繋がりたい #美術好きな人と繋がりたい #アート巡り #絵画鑑賞 #アート鑑賞 #美術鑑賞 #museum #展覧会 #展覧会巡り #ひとり美術館 #ミュージアム #ミュージアム巡り #アートイベント #アート #芸術 #美大生 #個展 #絵画のある暮らし#アートのある暮らし #アートポスター #アート好きな人と繋がりたい #アートギャラリー #絵のある暮らし #アートコレクター #コレクター

ブログに戻る