マルク・シャガールってどんな画家?経歴や代表作品、展示美術館について詳しく解説! - FROM ARTIST

マルク・シャガールってどんな画家?経歴や代表作品、展示美術館について詳しく解説!

 

驚きと感動の色彩世界が広がる、マルク・シャガール。彼の作品は独特な色使いと幻想的なテーマで、世界中の美術愛好家を魅了してきました。

今回は、そんなシャガールの生涯や代表作品、そして彼の作品が展示されている美術館について詳しく解説します。

 

目次

経歴

代表作品

展示美術館

まとめ

 

マルク・シャガールの経歴

 引用元 https://ja.wikipedia.org/wiki/マルク・シャガール

マルク・シャガールは、その独特なスタイルと色使いで知られるベラルーシ出身の有名な画家です。彼が生まれたのは1887年、ロシア帝国時代のベラルーシでした。

彼は若い頃から芸術に興味を持ち、1906年には地元の美術学校に入学しました。彼の才能はすぐに認められ、1907年にはサンクトペテルブルクの美術学校へと進学しました。

1910年にはパリに移り、パリの芸術家たちと交流を持ちながら、自己のスタイルを確立しました。彼の作品は幻想的で、彼自身の夢や思い出、ユダヤ教の伝説を元にしたものが多く見られます。

彼のキャリアは長く、1970年代まで活動を続けました。彼の作品は世界中の美術館で展示されており、私たちが彼の作品を鑑賞することができます。

彼の作品は、色彩豊かで幻想的な世界を描くことで知られ、多くの人々に愛されています。彼の生涯と作品を通じて、私たちは彼の持っていた深い想像力と創造力を垣間見ることができます。

 

 

マルク・シャガールの代表作品

さて、それではマルク・シャガールの代表作品を見てみましょう。彼の作品は、その独特の色彩と幻想的なテーマで知られています。

"私と村"

まずは、「私と村」をご紹介します。この作品は1911年に制作され、抽象画の先駆けとも言われています。パリに移住したシャガールが、故郷の村を描いた作品で、幾何学的な形状と、夢幻的な色使いが特徴的です。この作品からは、シャガールの故郷への深い愛情と、彼自身の幻想的な世界観が感じられます。

"誕生日"

次に、1915年に制作された「誕生日」を取り上げます。この作品は、シャガールの妻への愛を描いたもので、浮遊する二人の姿が特徴です。シャガール独特の夢見るような色使いとともに、彼の愛情が溢れ出ています。

"逆さになった詩人"

最後にご紹介するのは、「逆さになった詩人」です。これは1923年に制作された作品で、詩人が逆さに浮遊する夢の世界が描かれています。シャガールの芸術の中心は、常識を超えた夢の世界。この作品もまた、そのテーマを見事に表現しています。

それぞれの作品には、シャガールの深い感情や彼の幻想的な世界観が表現されています。色彩豊かで独特のスタイルは、見る人々をその世界に引き込みます。これらの作品を通じて、シャガールの創造性と深い感情が表現されています。

 

 

展示美術館

・青森県立美術館

青森県美術館では、シャガールの作品であるバレエ「アレコ」の背景画全4作品をお楽しみいただけます。

シャガールの作品の中でも特に興味深いものの一つが、バレエ「アレコ」の背景画です。この作品は、シャガールが自身の想像力と創造性を余すところなく発揮した、まさに彼の芸術のエッセンスを感じさせるものとなっています。

アレコは、1942年にアメリカで初演されたバレエ作品で、シャガール自身が衣装と舞台装置を手がけました。物語はロシアの詩人プーシキンの詩に基づいており、シャガールの故郷であるヴィテプスクの風景や、彼の思い出や夢が織り交ぜられています。

舞台装置は、シャガール独自の色彩感覚と幻想的なイメージが鮮やかに表現され、観る者をシャガールの夢幻の世界へと誘います。また、彼の原点であるヴィテプスクの風景や、その地で育まれた彼の深い感情が描かれています。

青森県立美術館では、このバレエ「アレコ」の背景画全4作品を鑑賞することができます。それぞれの作品は、シャガールの独特な色彩感覚と幻想的な世界観が息づいており、シャガールの芸術を深く理解する上で貴重なものとなっています。

この機会にぜひ青森県立美術館を訪れ、シャガールの夢幻の世界を体験してみてください。彼の作品から感じる色彩と情感、そしてその深い想像力が、あなたの心に新たな感動をもたらすことでしょう。

今のところ、2027年3月末までのアメリカのフィラデルフィア美術館より借用されているので、ぜひ期間内に訪れてみてください。

 

・東京国立近代美術館

東京国立近代美術館では、シャガールの「コンサート」と「ふたり」が保管されています。

"コンサート"

「コンサート」は、シャガールが1957年に描いた作品で、彼の特徴的なテーマである音楽と恋人たちが描かれています。楽器を奏でる男性と、彼を見つめる女性の姿が描かれており、その背後にはシャガール独特の幻想的な風景が広がっています。この作品からは、音楽と愛の力が人間の心を解放し、現実を超越した世界へと誘うシャガールのメッセージが感じられます。色彩は鮮やかで、彼の作品全体を通して見られる陽気で楽天的な雰囲気を感じさせます。

"ふたり"

「ふたり」は、1914年に描かれた作品で、ここにもまたシャガールのテーマである恋人たちが描かれています。二人の恋人が抱き合い、その周りには鳥や花、星々といった象徴的なモチーフが描かれています。シャガールの愛情表現としての色彩感覚が際立っており、特に赤と青の色合いが強調されています。この作品は、彼が妻への愛を熱く表現した一作で、見る者に深い感動を与えます。

東京国立近代美術館に訪れる際は、ぜひこれらの作品を鑑賞してみてください。

 

・箱根ポーラ美術館

箱根ポーラ美術館では、シャガールの「オペラ座の人々」、「村のパン屋」、「赤い家」などが展示されています。

"オペラ座の人々"

「オペラ座の人々」は、シャガールが描いた人々の集まりの場面を描いた一作です。オペラ座を背景に、観客やパフォーマー、音楽家たちが描かれています。シャガール独特の夢幻的な色彩とともに、彼の深い愛情と人間の精神の自由が表現されています。彼の作品からは、色彩と形を通じて感情を表現する力強さと、その深さを感じることができます。この作品を見ることでシャガールの視点からのオペラ座の魅力を感じることができます。

"村のパン屋"

次に、「村のパン屋」は、シャガールが愛した故郷の情景を描いた作品です。村のパン屋の前で集まる人々、馬車、そしてシャガール特有の夢幻的な色彩が鮮やかに描かれています。この作品からは、シャガールの故郷への愛と彼の幻想的な世界観が感じられます。シャガールの描く色彩豊かな世界は、見る人々の心に新たな感動をもたらすことでしょう。

"赤い家"

最後に、シャガールの「赤い家」は、彼の幻想的な色彩感覚が際立つ一作です。赤い家が中心に描かれ、その周囲には人々や動物、花々が散りばめられています。この作品は、彼が妻への愛を熱く表現した一作で、見る者に深い感動を与えます。それぞれの色が持つ感情や意味を深く理解することで、作品全体のメッセージがより鮮明になります。

以上、箱根ポーラ美術館で展示されているシャガールの作品をご紹介しました。これらの作品からは、シャガールの深い感情と彼の幻想的な世界観が感じられます。次回、箱根ポーラ美術館を訪れる際には、ぜひこれらの作品を鑑賞してみてください。

 

・埼玉県立近代美術館

"二つの花束"

埼玉県立近代美術館では、シャガールの「二つの花束」を鑑賞することができます。

「二つの花束」は、シャガールが1925年に描いた作品で、彼の芸術の中心テーマである愛と芸術、そして生命の祝福が見事に描かれています。一見すると、その色彩の鮮やかさに目を奪われますが、より深く見ていくと、彼の深い感情が色と形を通して表現されていることに気づくでしょう。

この作品では、花束を持った二つの女性の姿が描かれています。彼女たちは、それぞれ異なる色のドレスを身に纏い、彼女たちの間に花束が描かれています。この花束は、愛と生命の象徴とも解釈できます。

シャガールの色彩感覚が際立って表現されているこの作品は、彼の芸術のエッセンスを感じさせるものです。それぞれの色が持つ感情や意味を深く理解することで、作品全体のメッセージがより鮮明になります。

彼の作品からは、色彩と形を通じて感情を表現する力強さと、その深さを感じることができます。彼の独特の色彩感覚と、その深い感情が作品全体に息づいており、見る者に深い感動を与えます。

次回、埼玉県立近代美術館を訪れる際には、ぜひ「二つの花束」を鑑賞してみてください。

 

・群馬県立美術館

"世界の外のどこへでも"

群馬県立美術館では、シャガールの「世界の外のどこへでも」が展示されています。「世界の外のどこへでも」は、シャガールが1956年に描いた作品で、彼の独特な色彩感覚と幻想的な世界観が鮮やかに表現されています。

この作品には、恋人たちが手をつないで空を飛んでいる姿が描かれています。その周囲には、花や動物、そして星々といったシャガール独特のモチーフが散りばめられています。これらのモチーフは、シャガールの幻想的な世界観を象徴しており、彼の作品全体を通して見られるテーマが込められています。

「世界の外のどこへでも」は、恋人たちが現実を超えて自由に飛び立つ様子を描いており、シャガールの深い愛情と、人間の精神の自由を象徴しています。彼の色彩豊かなパレットと夢幻的なテーマは、見る人々をその世界に引き込み、心を癒してくれます。

この作品からは、シャガールが持っていた深い想像力と創造力、そして彼の持つ情熱が感じられます。彼の描く色彩豊かで幻想的な世界は、見る人々の心に新たな感動をもたらすことでしょう。

次回、群馬県立美術館を訪れた際には、ぜひ「世界の外のどこへでも」を鑑賞してみてください。

 

 

まとめ

今回は、マルク・シャガールについて、彼の経歴、代表作品、そして彼の作品が展示されている日本国内の美術館について詳しく解説しました。シャガールの色彩豊かで幻想的な作品は、見る人々をその世界に引き込み、心を癒してくれます。次回美術館を訪れる際には、ぜひシャガールの作品を鑑賞してみてください。

 

 

日本全国約300名のアーティストが登録するFROM ARTISTでは、Webサイトからたくさんの作品をご覧いただけます。絵画の販売もおこなっているので、家に飾ると美術館のようにお楽しみいただけます。

もっと詳しく知りたい方はお気軽にお問い合わせください。

 

是非 FROM ARTIST 公式ラインも友達追加の程宜しくお願い致します。

ご購入を希望の方はこちら ▶︎ https://line.me/ti/p/%40517rkxah 

アーティストの方はこちら ▶︎ https://line.me/ti/p/%40433xxkes

 

 

筆者紹介

 

執筆者:Shiori

FROM ARTIST運営スタッフ。特集記事やコラムを組んだり、アーティスト目線での運営のサポートを行っています。

監修者:戸井田翔馬

BUSCA合同会社CEO。FROM ARTIST事業責任者。マーケターとしてキャリアをスタートし、事業会社・広告代理店を経験し独立。カリフォルニア大学バークレー校やロンドンビジネススクールなど複数の大学院・ビジネススクールでマーケティング関連のプログラムを修了。また、マッコーリー大学でMBAコアカリキュラムを、ブリティッシュコロンビア大学で教育におけるアートの重要性も学んでいる。

 

#fromartist #フロムアーティスト

 

#美術館 #美術館巡り #美術館デート #美術館好きな人と繋がりたい #美術好きな人と繋がりたい #アート巡り #絵画鑑賞 #アート鑑賞 #美術鑑賞 #museum #展覧会 #展覧会巡り #ひとり美術館 #ミュージアム #ミュージアム巡り #アートイベント #アート #芸術 #美大生 #個展 #絵画のある暮らし#アートのある暮らし #アートポスター #アート好きな人と繋がりたい #アートギャラリー #絵のある暮らし #アートコレクター #コレクター

ブログに戻る