日本画とはどんな絵画?日本画の歴史や現代で活躍する日本画家をご紹介 - FROM ARTIST

日本画とはどんな絵画?日本画の歴史や現代で活躍する日本画家をご紹介

みなさんは「日本画」と聞いてどんな絵を思い浮かべますか?
ぱっと思い浮かぶ方もいれば、そうでない方もいらっしゃるでしょう。
また、浮かぶ作品も様々だと思います。
母国の文化だけど、実は意外と知らない…?
日本画についてまとめてみました!



・日本画とは?
ズバリ、日本画とは「日本の伝統的な絵画の総称」です!
今現在、一般的に使われている「日本画」という言葉は、西洋から伝わってきた
いわゆる油彩画と区別をするために生まれた言葉なのです。
日本画と西洋画(油彩画)の違いを表す言葉…つまりざっくりいうと画材の違いを表しているのですね。

千数百年以来続いている絵画様式が基本となっており、画材となるものも伝統的な素材です。
一般には墨、岩絵具、水干、胡粉、染料……などの天然絵具を用い、絹布や和紙に描かれるのも特徴的です。
また、金などの金属材料(金箔など)も取り入れることがあります。
和紙は非常に耐久性に優れており、多くの作品の現存に一役買っているようです。
これらの画材は数ある画材の中でも決して扱いやすいものではなく、
技法を習得するのも簡単なことではないと言われます。

また画風ですが、陰影表現がなく、平面的な表現をするのが特徴です。
色調も濃厚ではなく、絵の具の種類によって多彩な表現をしつつも、
表現が簡潔であることが特徴のようです。


・日本画の歴史や現代における日本画
「日本画」という言葉が一般的になったのは、だいたい明治20~30年代のころだそうです。
(そもそも西洋画が多く日本に入ってきたのが明治時代以降といわれており、
それ以前には上述のような区別が必要なかったわけですから納得です。)
そのころまでは、伝統絵画としての流派(狩野派など)に各々分かれていましたが、
明治20年代に美術団体が生まれ展覧会が催されるようになると、互いに影響しあう環境が生まれ、
各流派の特徴が混ざり合ったり、良い部分を吸収したりといったことが起きていきました。
さらに西洋画の影響も受け、日本画はさらに発展していきました。

代表的な作品をいくつか見ていきましょう。

1.唐獅子図屏風 
作:狩野永徳
時期:安土桃山時代

引用 https://w.wiki/4rDi


2.見返り美人図
作:菱川師宣
時期:江戸時代前期

引用 https://w.wiki/6LPq


3.炎舞
作:速水御舟
時期:大正時代

引用 https://w.wiki/6LPt


現在では、伝統にもとづく技法、感覚や美意識、表現などは時代とともに変化し、
つねに日本画とは何か、と問われ続けています。
また新たな取り組みも行われており、昨年末はこんな展覧会も。

展覧会「響きあうジャパニーズアート」京都で、琳派や若冲×リラックマ&初音ミクがコラボした日本画



最後に、現在進行系で活躍中の日本画作家さんを紹介します!

絵師 冬奇

絵本の挿絵からホテルのロビーの絵、ショッピングモールの天井幕や、
お寺の屏風絵に包装紙から浮世絵原画まで色々な媒体に絵という柄を提供している

作品一覧 https://from-artist.com/collections/eshifuyuki



いかがでしたでしょうか?
日本画への興味のきっかけとなればとても嬉しいです!
今現在も各地でたくさんのアーティストが生まれ、活動しています。
みなさんもぜひ「推し」のアーティストを探してみませんか?


FROM ARTISTには、日本全国約300名のアーティストによる素敵な作品が集結しています。
しかも随時規模は拡大中!
ここでしか出会えない作品も多数、さらにオリジナルアート制作も受付中です。
ぜひお気軽にお問い合わせください!


FROM ARTISTをもっと知りたい方↓↓↓

Webサイト https://from-artist.com/

LINE友達追加 https://line.me/R/ti/p/@433xxkes

 

執筆者:彩都リンゴ

FROM ARTIST運営スタッフ。動画制作などクリエイティブ系のお仕事を中心に
運営をサポートしています。
フリーのクリエイター、アーティストとしても活動中。



監修者:戸井田翔馬

BUSCA合同会社CEO。FROM ARTIST事業責任者。
マーケターとしてキャリアをスタートし、事業会社・広告代理店を経験し独立。
カリフォルニア大学バークレー校やロンドンビジネススクールなど複数の大学院・ビジネススクールでマーケティング関連のプログラムを修了。
また、マッコーリー大学でMBAコアカリキュラムを、ブリティッシュコロンビア大学で教育におけるアートの重要性も学んでいる。

ブログに戻る