狭い部屋でもOK!インテリアに馴染むアートの飾り方テクニック5選 - FROM ARTIST

狭い部屋でもOK!インテリアに馴染むアートの飾り方テクニック5選

 

 

「部屋をおしゃれにしたいけれど、狭くてスペースがない…」と思ったことはないでしょうか。実は、狭い部屋でもアートを上手に取り入れることで、空間が広く見えるだけでなく、自分らしいスタイルを簡単に演出できます。アートの配置や選び方を少し工夫するだけで、部屋の印象を劇的に変えることが可能です。

この記事では、具体的なインテリアコーディネート事例を交えながら、狭い部屋でもインテリアに馴染むアートの飾り方テクニックを5つご紹介します。どのテクニックも簡単に実践できるものばかりです。あなたの空間をもっと素敵に変えるヒントにしてみてください。

 

 

1. 「壁の余白」を活かしたミニマルレイアウト

配置テクニック

狭い部屋では、壁をすべて埋め尽くすのではなく、「余白」を意識した配置が重要です。アートを壁に1枚だけ飾り、その周囲には十分な空間を残すことで、圧迫感を軽減できます。特に、シンプルなデザインの抽象画を選ぶと、空間全体が洗練された印象になります。

インテリアコーディネート事例

例えば、こちらの写真のようにベッドの上にブルーの抽象画を一枚飾るだけで、寝室に落ち着きとおしゃれさが生まれます。さらに、アートの周囲に照明を配置して柔らかい光を当てると、部屋がより広く感じられます。

 

 

2. 「アートを床に置く」カジュアルなアプローチ

 

釘を使わずにアートを楽しみたい場合は、床に立てかけるスタイルが便利です。この方法なら、壁に傷をつけることなく、気軽にアートを取り入れることができます。特に、ポスターやキャンバスは床置きするだけで存在感が増し、空間に奥行きを作り出します。

インテリアコーディネート事例

リビングの隅に、抽象画を壁に立てかけ、その隣にお花や観葉植物を置くだけで、シンプルながら洗練されたコーナーが完成します。床置きするだけで視覚的な重心が下に下がり、部屋全体が安定した印象になります。

 

 

3. 「テーマを決めてまとめる」ことで統一感を出す

 

狭い部屋では、インテリア全体に統一感を持たせることが鍵となります。アートを選ぶ際にも、特定のテーマを決めてまとめることで、空間に一貫性が生まれます。たとえば、こちらの写真のようにモノクロのインテリアとアートを同じ色調の作品で統一すると、視覚的なノイズが減り、部屋がスッキリ見えます。

 

インテリアコーディネート事例

アーティスト:Kana Ikoma 

作品名:mo.9 

価格:¥38,000 

作品詳細:https://from-artist.com/products/mo-9

アーティスト詳細ページ:https://from-artist.com/collections/kana-ikoma


 

 

4. 「縦のライン」を活用して広がりを演出

 

狭い部屋では床面積が限られているため、縦の空間を意識した配置が効果的です。壁の上部にアートを飾ると、視線が上に引っ張られ、部屋全体が広く感じられます。さらに、天井に近い位置にアートを配置すると、空間の「高さ」が強調されます。

 

インテリアコーディネート事例

アーティスト:Kana Ikoma 

作品名:mo.10 

価格:¥64,400 

作品詳細:https://from-artist.com/products/mo-10 

アーティスト詳細ページ:https://from-artist.com/collections/kana-ikoma

 

例えば、この写真のように家具とアートの色味を揃えることで、空間に一体感が生まれます。また、アートを天井に近い位置に、高さの低い家具を配置することで、部屋全体が縦に広がりを感じさせる空間になります。

 

 

5. 「小さなアートをギャラリー風に」飾る

 

狭い空間では、大きなアートよりも小さなアートを組み合わせて飾るギャラリーウォールが効果的です。壁の一部分を使って、複数のアートをランダムに配置することで、アートと空間が調和しつつ個性的な演出ができます。

 

インテリアコーディネート事例

アーティスト:_m_art 

作品名:Spring Air 

価格:¥48,000 

作品詳細:https://from-artist.com/products/spring-air

アーティスト詳細ページ:https://from-artist.com/collections/_m_art


複数のアートを組み合わせて壁一面に飾るギャラリーウォールは、おしゃれな部屋作りのテクニックの一つです。ポイントは、配置を決める前にテーマやカラーを統一することです。アートの間隔を均等にすることで、部屋全体が整った印象になります。ギャラリーウォールは訪れた人が自然と話題にしたくなる空間に変わるので、簡単に設置できておすすめの飾り方です。


 

まとめ

狭い部屋だからといって、アートの飾り方に制約を感じる必要はありません。むしろ、限られたスペースだからこそ、配置やテーマの工夫が大切なポイントとなります。今回ご紹介した5つのテクニックを活用すれば、壁や床、縦の空間まですべてを活かして、狭い部屋でも広々とした印象を作り出すことが可能です。

アートは単なる飾りではなく、暮らしを豊かにするツールの一つです。お気に入りの作品を見つけ、それをどのように配置するかを楽しみながら、あなたらしい空間を作り上げて毎日の生活に彩りを豊かにしてみてはいかがでしょうか。


 

 

日本全国約700名のアーティストが登録するFROM ARTISTでは、Webサイトからたくさんの作品をご覧いただけます。絵画の販売もおこなっているので、家に飾ると美術館のようにお楽しみいただけます。

もっと詳しく知りたい方はお気軽にお問い合わせください。

 

是非 FROM ARTIST 公式ラインも友達追加の程宜しくお願い致します。

ご購入を希望の方はこちら ▶︎ https://line.me/ti/p/%40517rkxah

アーティストの方はこちら ▶︎ https://line.me/ti/p/%40433xxkes

  

 

執筆者:MIKIKO

FROM ARTIST 運営スタッフ。コラム記事の作成をしています。アーティストの魅力をお伝えできるように、運営のサポートを行っています。

 

監修者:戸井田翔馬

BUSCA合同会社CEO。FROM ARTIST事業責任者。マーケターとしてキャリアをスタートし、事業会社・広告代理店を経験し独立。カリフォルニア大学バークレー校やロンドンビジネススクールなど複数の大学院・ビジネススクールでマーケティング関連のプログラムを修了。また、マッコーリー大学でMBAコアカリキュラムを、ブリティッシュコロンビア大学で教育におけるアートの重要性も学んでいる。

 

#fromartist #フロムアーティスト

 

#美術館 #美術館巡り #美術館デート #美術館好きな人と繋がりたい #美術好きな人と繋がりたい #アート巡り #絵画鑑賞 #アート鑑賞 #美術鑑賞 #museum #展覧会 #展覧会巡り #ひとり美術館 #ミュージアム #ミュージアム巡り #アートイベント #アート #芸術 #美大生 #個展 #絵画のある暮らし#アートのある暮らし #アートポスター #アート好きな人と繋がりたい #アートギャラリー #絵のある暮らし #アートコレクター #コレクター

ブログに戻る