目次
1.はじめに
2.なぜ現代アートをインテリアに取り入れるべきなのか
3. 現代アートを選ぶ際のポイント
4.現代アートを自宅に飾る方法
5.初心者でも手に入れやすいおすすめアート
6.まとめ
1. はじめに
自宅のインテリアをもっと個性的でおしゃれにしたいと思ったことはありませんか。そんなときにおすすめなのが「現代アート」です。現代アートは、ただ飾るだけで空間の印象を一新し、日々の生活に彩りと刺激を与えてくれます。さらに、自分好みの作品を見つけて飾ることで、家が「自分だけのギャラリー」に変わる楽しさも味わえます。
この記事では、現代アートをインテリアとして取り入れる魅力や作品選びのコツ、そしておすすめの飾り方について徹底解説します。初心者でも簡単に取り入れられるアイデアを中心に紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください!
2. なぜ現代アートをインテリアに取り入れるべきなのか?
・空間を一気に個性的にする力
現代アートの最大の魅力は、その個性です。抽象的な作品やポップな色使いの作品を飾ることで、部屋全体がアーティスティックな雰囲気に早変わりします。特に、白やグレーなどシンプルなトーンのインテリアには、現代アートの鮮やかな色彩がよく映えます。
画像引用:FROMARTIST
たとえば、ミニマルなリビングルームに、草間彌生の《南瓜》をモチーフにしたポップなアート作品を飾ると、それだけで部屋が明るくなり、一気に目を引く空間に変わります。
画像引用:草間彌生 かぼちゃ
・自分らしさを表現できる
アートは「個性の鏡」です。好きな作品を選んで飾ることで、自分の価値観やセンスを表現することができます。例えば、抽象画を好む人は「自由で感覚的な美」を大切にしているかもしれませんし、ストリートアートを選ぶ人は「現代的で社会的な視点」を大事にしているのかもしれません。
・心の豊かさを育む
アートが身近にあると、心がリフレッシュされます。忙しい日常の中でも、ふとアート作品に目をやることで、気分転換や癒しを得られるのです。また、家族や来客との会話のきっかけになることも多く、空間そのものが「コミュニケーションの場」になります。
3. 現代アートを選ぶ際のポイント
・自分の「好き」を大切に
アート選びの基本は、自分が本当に「好きだ」と思える作品を選ぶことです。高価な作品や有名なアーティストのものを無理に選ぶ必要はありません。オンラインギャラリーや地元のアートフェア、SNSなどを利用して、自分の心に響く作品を探してみましょう。
・部屋のスタイルとの調和
アートは部屋全体のインテリアと調和させることがポイントです。モダンなインテリアにはミニマルな抽象画が合いますし、ナチュラルな木目調の部屋には、暖かみのある手描きの作品や自然をテーマにしたものがよく馴染みます。
部屋のテイストごとのおすすめアート事例
モダンスタイル:シンプルな幾何学模様やモノトーンの作品
北欧スタイル:柔らかい色合いの抽象画や植物をモチーフにした作品
インダストリアルスタイル:ストリートアートや写真作品
・サイズ感を考える
部屋の広さや壁の大きさに応じて、作品のサイズを選ぶことも大切です。リビングルームの大きな壁には大胆な大作が映えますが、狭い廊下や小さなスペースにはミニマルな作品がぴったりです。
4. 現代アートを自宅に飾る方法
・壁掛けアートで大胆に演出
最もポピュラーなのは、壁に直接アート作品を飾る方法です。フレームに入れて壁に掛けるだけでも、部屋の印象が一新します。特に以下のアイデアはおすすめです:
ギャラリーウォール:大小さまざまなアートを一面の壁に配置し、ギャラリーのような空間を作る
一点集中型:リビングルームのソファの上など、目立つ場所に1点だけ大きな作品を飾る
・アートを棚や床に置いて飾る
壁に掛けるだけがアートの飾り方ではありません。あえて棚や床に立て掛けることで、カジュアルで洗練された雰囲気を演出できます。特に、ストリートアートやポスター系の作品は、このスタイルがよく合います。
おすすめの使い方
・本棚の一角に小さな作品を立て掛ける。
・床に大きなアート作品を置き、間接照明を当ててスポットライトのように演出する。
・日常アイテムとの組み合わせ
アートを飾る際は、他のインテリアアイテムと組み合わせることで、空間に統一感を持たせることができます。
植物と一緒に飾る:グリーンのそばにアートを置くことで、自然とアートが調和します。
ミラーと組み合わせる:ミラーの横にアートを配置すると、光の反射で作品がより引き立ちます。
5. 初心者でも手に入れやすいおすすめアート
・プリントアートやポスター
現代アートを気軽に楽しむなら、プリントアートやポスターがおすすめです。価格が手頃で、気軽に購入できるため、初心者に最適です。お気に入りのデザインを見つけたら、フレームに入れて飾るだけで完成!
【作品名】akf0821
【アーティスト名】Naminami
【制作年】2025.1
【作品の向き・サイズ】縦長 A2 縦59.4cmx横42.0cm
【額縁の有無】有
作品の説明:
stare
※デジタル(複製可能)作品ですが原則として1点のみ印刷します 別のカラーリング版を制作することもあります 半光沢紙+インクジェット印刷
アーティスト詳細ページ:https://from-artist.com/collections/naminami
作品詳細ページ:https://from-artist.com/products/akf0821
・若手アーティストの作品
有名なアーティストの作品は高額になりがちですが、若手アーティストの作品は手頃な価格で購入できることが多いです。Instagramやアート専門オンラインギャラリーで探してみると、個性的で素敵なリーズナブルな作品を見つけることが出来ます。
【作品名】Beautiful objects in screen compositionNo.54
【アーティスト名】syuichi yamaoka
【制作年】2024年
【作品の向き・サイズ】縦長 21cm×29.7cm
【額縁の有無】有
作品の説明:
Beautiful objects in screen composition
アーティスト詳細ページ:https://from-artist.com/collections/syuichi-yamaoka
作品詳細ページ:https://from-artist.com/products/beautiful-objects-in-screen-compositionno-54
・DIYアート
自分でアートを作るのも一つの手です!キャンバスと絵の具を使って抽象画を描いてみたり、家族や子どもと一緒にアートを作ることで、特別な思い出の品にもなります。
6. まとめ
現代アートをインテリアに取り入れることで、家がただの生活空間ではなく、創造性あふれる場所に変わります。大切なのは、「自分が好き」と感じる作品を選び、それを自由に飾る楽しさを味わうことです。どんな小さな作品でも、心を込めて飾れば部屋に温かみと個性が生まれます。
ぜひ、自宅を彩る素敵なアート作品を見つけてみてください。そして、アートを通じて毎日の暮らしをもっと楽しく、豊かにしていきましょう。
日本全国約600名のアーティストが登録するFROM ARTISTでは、Webサイトからたくさんの作品をご覧いただけます。絵画の販売もおこなっているので、家に飾ると美術館のようにお楽しみいただけます。
もっと詳しく知りたい方はお気軽にお問い合わせください。
是非 FROM ARTIST 公式ラインも友達追加の程宜しくお願い致します。
ご購入を希望の方はこちら ▶︎ https://line.me/ti/p/%40517rkxah
アーティストの方はこちら ▶︎ https://line.me/ti/p/%40433xxkes

FROM ARTIST 運営スタッフ。コラム記事の作成をしています。アーティストの魅力をお伝えできるように、運営のサポートを行っています。
監修者:戸井田翔馬
BUSCA合同会社CEO。FROM ARTIST事業責任者。マーケターとしてキャリアをスタートし、事業会社・広告代理店を経験し独立。カリフォルニア大学バークレー校やロンドンビジネススクールなど複数の大学院・ビジネススクールでマーケティング関連のプログラムを修了。また、マッコーリー大学でMBAコアカリキュラムを、ブリティッシュコロンビア大学で教育におけるアートの重要性も学んでいる。
#美術館 #美術館巡り #美術館デート #美術館好きな人と繋がりたい #美術好きな人と繋がりたい #アート巡り #絵画鑑賞 #アート鑑賞 #美術鑑賞 #museum #展覧会 #展覧会巡り #ひとり美術館 #ミュージアム #ミュージアム巡り #アートイベント #アート #芸術 #美大生 #個展 #絵画のある暮らし#アートのある暮らし #アートポスター #アート好きな人と繋がりたい #アートギャラリー #絵のある暮らし #アートコレクター #コレクター