目次
1.はじめに
2.空間と目的を考える
3. 直感を大切にする
4. アーティストの背景を知る
5.自分だけのテーマを設定する
6.購入先を選ぶ
7.予算を考える
8.飾り方で楽しむ
9.まとめ
1. はじめに
現代アート作品を購入したいと思ったとき、どのように選べばよいのでしょうか?「なんとなく気になるけど難しそう」と感じる方も多いかもしれません。しかし、アート選びは特別な知識がなくても楽しめます。このコラムでは、初心者でも現代アート作品を選ぶ際に役立つポイントを紹介します。
2. 空間と目的を考える
アート作品を選ぶ前に、まずその作品をどこに飾るのかを考えてみましょう。空間の雰囲気やサイズ感は、選ぶ作品に大きく影響します。
例えば、リビングルームにはリラックスできる柔らかな色調や抽象的な作品が適しています。一方、書斎やオフィスには、集中力を高めるようなシンプルでシャープなデザインの作品がぴったりです。寝室なら、癒やしや安らぎを感じられる絵画や写真を選ぶと良いでしょう。
リビングルームに合うコーディネート事例
アーティスト:Kana Ikoma
作品名:lullaby
価格:¥38,400
作品詳細:https://from-artist.com/products/lullaby
アーティスト詳細ページ:https://from-artist.com/collections/kana-ikoma
書斎やオフィスに合うコーディネート事例
アーティスト:JUN
作品名:DOBU BORDER/Bright moss
価格:¥31,000
作品詳細:https://from-artist.com/products/dobu-border-bright-moss
アーティスト詳細ページ:https://from-artist.com/collections/jun
寝室に合うコーディネート事例
アーティスト:_m_art
作品名:Dolphin Blue Waves(F6 20241101)
価格:¥55,000
作品詳細:https://from-artist.com/products/dolphin-blue-wavesf6-20241101
アーティスト詳細ページ:https://from-artist.com/collections/_m_art
また、「空間のアクセントになるような作品を選びたいのか」「日常を彩るためのアートが欲しいのか」といった目的を明確にすることも大切です。目的を考えることで、作品選びの方向性が絞られます。
3. 直感を大切にする
アートの魅力は、理屈ではなく感覚で感じ取れるところにあります。ギャラリーやオンラインショップで作品を眺めているとき、「なんとなく惹かれる」「ずっと見ていたい」と感じるものがあれば、それがあなたにとって特別な一枚になる可能性が高いです。
迷ったときは、感情が動かされたポイントをメモしてみましょう。「色彩のバランスが好き」「この形が面白い」「テーマが自分の人生に重なる」など、理由は何でも構いません。そのメモをもとに、さらに深掘りしてみることで、自分の好みが見えてきます。
4. アーティストの背景を知る
現代アート作品は、アーティストの背景や思想が色濃く反映されています。そのため、アーティストのプロフィールや作品の制作意図を知ることが、選ぶ際の大きなヒントになります。
例えば、環境問題をテーマに活動するアーティストの作品を選ぶとき、ただの装飾品としてだけではなく、その作品を通じて環境問題に対する意識を深めることができます。また、個性的な制作手法を持つアーティストの作品を選ぶことで、家の中に小さな「物語」を持ち込むことができるでしょう。
アーティストの情報は、ギャラリーのスタッフやオンラインのアートショップで簡単に知ることができます。購入する前に少し調べてみると、作品への愛着がさらに深まります。
5. 自分だけのテーマを設定する
作品選びをもっと楽しくする方法として、自分だけのテーマを設定してみましょう。たとえば、「自然をモチーフにした作品を集めたい」「子どもが描いたようなタッチの絵を探したい」といった具合です。
テーマがあると、無数にあるアート作品の中から候補を絞り込みやすくなります。また、テーマに基づいてコレクションを広げていけば、統一感のある空間を演出できます。
さらに、テーマを持つことで、展示方法にもアイデアが生まれます。例えば、同じアーティストの作品を並べる、色彩が似た作品を組み合わせるなど、見せ方次第で空間全体の雰囲気を一新できます。
6. 購入先を選ぶ
現代アート作品を購入する際には、購入先の選択も重要です。
①ギャラリー
アートに関するプロフェッショナルなスタッフがいるギャラリーは、初心者にとって頼りになる場所です。作品やアーティストについて詳しく教えてくれるので、自信を持って選ぶことができます。
②オンラインショップ
手軽に多くの作品を自宅からでもチェックできるオンラインショップは、忙しい方に最適です。レビューや価格の比較もしやすいですが、実物を確認できないため返品ポリシーや送料を確認しておきましょう。
FROM ARTISTはアーティストから直接購入が可能なオンラインショップです。多数の販売実績があり、幅広いジャンルのアートを取り扱い、作品数やアーティスト数も多く、テレビや雑誌、新聞など多くのメディアに取り上げられ話題性があり、美術館でのイベント開催実績もあるので安心して利用できます。
③アートフェア
多くのアーティストが参加するアートフェアは、さまざまなスタイルの作品を一度に見ることができる絶好の機会です。実際にアーティストと話をすることで、作品の魅力を直接感じることができます。
7. 予算を考える
現代アート作品には、数千円から数百万円まで幅広い価格帯があります。初めて購入する場合は、無理のない範囲で設定した予算を守ることが大切です。
「手頃な価格で質の高い作品を見つけたい」という場合には、若手アーティストの作品がおすすめです。将来的に価値が上がる可能性もあり、応援する喜びも感じられます。
一方で、「一生モノのアートが欲しい」という場合には、ギャラリーのスタッフに相談し、信頼できる作品を選ぶと良いでしょう。大切なのは、価格ではなく、自分がどれだけその作品に満足できるかです。
8. 飾り方で楽しむ
作品を選んだ後は、飾り方にもこだわりましょう。額縁や照明を工夫することで、アート作品の魅力がさらに引き立ちます。
例えば、壁一面にギャラリー風に飾る方法や、小さな作品を棚に置いてアクセントにする方法など、飾り方次第で空間の印象は大きく変わります。季節や気分に合わせて展示を変えるのも楽しいアイデアです。
9.まとめ
現代アート作品を選ぶプロセスは、日常に非日常の美を取り入れるワクワクする体験です。空間や目的、直感、テーマ、アーティストの背景を考慮しながら選ぶことで、あなたにとって特別な一枚が見つかるはずです。
ぜひ、自分だけの視点でアートの世界を楽しんでください。あなたが選び抜いた一枚の絵が、あなたの暮らしをより豊かにしてくれることでしょう。
日本全国約700名のアーティストが登録するFROM ARTISTでは、Webサイトからたくさんの作品をご覧いただけます。絵画の販売もおこなっているので、家に飾ると美術館のようにお楽しみいただけます。
もっと詳しく知りたい方はお気軽にお問い合わせください。
是非 FROM ARTIST 公式ラインも友達追加の程宜しくお願い致します。
ご購入を希望の方はこちら ▶︎ https://line.me/ti/p/%40517rkxah
アーティストの方はこちら ▶︎ https://line.me/ti/p/%40433xxkes

FROM ARTIST 運営スタッフ。コラム記事の作成をしています。アーティストの魅力をお伝えできるように、運営のサポートを行っています。
監修者:戸井田翔馬
BUSCA合同会社CEO。FROM ARTIST事業責任者。マーケターとしてキャリアをスタートし、事業会社・広告代理店を経験し独立。カリフォルニア大学バークレー校やロンドンビジネススクールなど複数の大学院・ビジネススクールでマーケティング関連のプログラムを修了。また、マッコーリー大学でMBAコアカリキュラムを、ブリティッシュコロンビア大学で教育におけるアートの重要性も学んでいる。
#美術館 #美術館巡り #美術館デート #美術館好きな人と繋がりたい #美術好きな人と繋がりたい #アート巡り #絵画鑑賞 #アート鑑賞 #美術鑑賞 #museum #展覧会 #展覧会巡り #ひとり美術館 #ミュージアム #ミュージアム巡り #アートイベント #アート #芸術 #美大生 #個展 #絵画のある暮らし#アートのある暮らし #アートポスター #アート好きな人と繋がりたい #アートギャラリー #絵のある暮らし #アートコレクター #コレクター