Collections

  • 光枝 游

    1978年 千葉県生まれ日本デザイン専門学校グラフィックデザイン科卒業《個展》2013 「花の心象」寺町美術館+ギャラリー2015 「花の心象2」ギャラリーオカベ2018  光枝 游展 ギャラリーQ     光枝 游 ミニ個展CAFE&GALLERY ANTIGUA2021  光枝 游展「旅する時間」ギャラリーQ2022 「小さな Diary」Atelier Olive銀座ひとつぼギャラリー《グループ展》2015  東京アンデパンダン展 EARTH +GALLERY2016  Stare 2016展 - Part2 ギャラリーQ     99人展 ギャラリーQ     Heartwarming2016展 ギャラリーQ2017  植物展 Gallery... 

  • 凡寿

    日本文化の落語は知っていますか?私が書いている寄席文字は、落語の演目や演者の名前などに使われている文字です。劇場がたくさんのお客さんで埋まるよう、願いを込めて書く事から縁起文字とされています。この文字と和紙などをコラージュして作品を作っています。私のニックネーム【凡寿】には、フランス語の挨拶「ボンジュール」、トルコのお守り「ナザールボンジュー」、また日本語の「平凡な日常こそ幸せ」の思いも込められています。ぜひこの元気な文字をお楽しみください! 【Instagram】@bon_jyu 

  • 前田 寧都

    2004年生まれの男性独学で油彩、アクリル、クレヨン等のアナログ画や スマートフォンに指で描くデジタル絵画を制作している18歳の高校生画家(2022年11月現在)コロナ禍で学校が休校になり、自由な時間が増えたことから絵を本格的に描き始め 16歳から画家を志している。ねこ検定上級に合格している猫マニアで、高校時代は猫をモチーフとした作品を多く制作してきた。これからは猫以外にも天使や神などをモチーフにした哲学的で神秘的な作品に挑戦しようとしている。無宗教。【主な受賞歴】第1回Gates Art Competition 審査員特別賞2022・ZERO展 大阪府教育委員会賞 など【主な展示歴】第4回 ホキ美術館大賞展(ホキ美術館/千葉)猫の絵画展(伊勢丹浦和店 美術画廊/埼玉) など 

  • 動物

    動物をモチーフにした絵画は、博物画や図鑑絵と呼ばれる観察対象の姿を詳細に記録する為に描かれたものもあるが、現代ではそのモチーフとしての扱われ方も多岐に及んでいる。 

  • 匂坂祐子

    1961年、静岡県富士市生まれ。東海大学短期大学部生活芸術科卒業。幼少の頃、ラファエロの「聖母子像」に魅せられ画家となる。「無条件の愛」をテーマに、中世末期からルネサンス期の古典技法である「黄金背景テンペラ古典技法」と、北方ルネサンス期に用いられた「油彩・テンペラ混合技法」を用いて制作。その技術とスタイルはヨーロッパでも認められ、作品はモナコ王室やバチカンのローマ法王庁のコレクションになった。その後、ニューヨーク、パリ、上海、イタリア、ドイツ、エディンバラ、オーストラリアなど、世界各地のフェスティバルやアートフェアに招待される。作品は世界24カ国42都市で展示され、見る人に癒しや安らぎ、空間や物語を感じさせてくれる。自分への愛、他人への愛、そして自分を取り巻く自然への愛。作品を見る人に無条件の愛を与え、暗闇の中で道を示す光となりたいと願っている。2020年、アートによる祈りと癒しをモチーフにした神話や神仏のシリーズに着手、COVID19による世界の不安の中で、希望の光を絶やさないための作品制作を続けている。2021年、「世界はすべて愛でつながっている」をテーマにした絵本『プレゼンス』を出版。現在、世界各地の展覧会で作品発表を続ける一方、地元静岡で英語教師の姉とライブペィンティングやテンペラ画ワークショップ、絵本&アートクラフト、創作劇等を開催し、子どもたちの創造性を育む活動に取り組んでいる。 【Twitter】https://twitter.com/yukosagisaka【Instagram】https://www.instagram.com/yuko_sagisaka【Facebook】https://www.facebook.com/YukoSagiaka【Tiktok】www.tiktok.com/@yuko_sagisaka【Youtube】https://www.youtube.com/channel/UCBL7zjsNum00uONPw97u4vw 

  • 化野 奇

    アナログで曼荼羅をデジタルでポップアートを描いています 【X(旧Twitter)】kemami_e【Instagram】adashino_onihsada 

  • 北川 樹人

    生活の中で綺麗だと思ったものをモチーフに絵を描いてまいす。音楽を聴いたり奏でたり、本を読んだり、街を歩いたりする中で得た感情が、少しでも伝えられると幸いです。 

  • アクリル絵の具、ミクストメディアによる制作を主にしています。日常や旅先で見た、好きな風景や自然などを思い浮かべながら、楽しく制作をしています。 

  • 千里憲二

    家の周りは、自然に囲まれた場所が多いので、風景画を中心に描いています。 【Instagram】ken.ken371     

  • 半抽象

    半抽象とは具体的な物、具象を全く含まない抽象画と区別し、抽象的な対象と具象的な対象が同時に存在する絵画を指す。 具象と抽象の中間的作風の事。   

  • 南岡徹

    2000年 武蔵野美術大学大学院、油絵コース修了2019年から春陽展に出品自然の持つみずみずしさや面白さ、幼少の頃自然と戯れた記憶、感覚などをもとに制作しています。人物画、自画像や抽象画も同時に制作しています。 

  • 南靖子

    1987 静岡県生まれ2011 東北芸術工科大学芸術学部美術科日本画コース卒業 <個展>2018 「花と猫」清川泰次記念ギャラリー(東京)2017 「moment」ATELIER・K(横浜)<グループ展>2022「ウクライナ緊急募金展」(ギャラリーQ/東京)2020「Rich Seasons III」(オリエ アート・ギャラリー/東京)「-アマダレ2020 - 九島 優・古田和子・南靖子」(画廊翠巒/前橋)「3331... 

  • 印象派

    クロード・モネの作品「印象・日の出」に由来した作風で、印象主義とも呼ばれる。 19世紀後半のフランスで始まった芸術運動で、作風の特徴として、筆のストロークが 見える、時間や空間での光の繊細な描写、戸外で制作、新しいアングルなどがある。 

  • 原 義弘

    動物の絵を主に描いています。たまに心に沸いた事なども描きます。ご依頼、喜んで承ります。 【Twitter】@KAMEart44【Instagram】yoshihirohara4416 

  • 吉瑞

    プロの写真40年経歴があり、2023年より日本画、水墨画、アクリル画のART活動をスタート。2023.11月パリにアクリル画を出展。2位を受賞。2023.6月東京都美術館に出展2023.8月埼玉近代美術館に出展最優秀賞と理事長賞受賞2023.12月日本画で、国立新美術館にて迦陵頻伽を出展。2024.1月日本画神獣シリーズの白狐神を出展予定2025 ドバイ出展予定叔父が日本画家だったので、その影響で日本画は、オーガニックな絵の具、紙で制作できる唯一地球の自然に繋がるアートだと思って作家活動をしています写真で表現が作れない作品を筆が導いてくれています 【Instagram】kichizui【Facebook】遠藤瑞恵 

  • 和叶

    2011年、日本古来から伝わる麻(大麻)のことを知り、この文化を後世に残すために自分も何かしたいと強く感じるようになる。2012年、後継者不足で絶滅の危機にあった麻糸績みを始め、2015年大麻飾りと出会い、美しさ神々しさに魅せられ大麻飾り職人となる。麻を広めることで「和の世界を叶える」との思いから、名前を和叶(わかな) とした。2017年に、画家 セッタンジェリ首藤あつき氏と出会い、アートとしての可能性を見いだされる。以来、古来から伝わる飾り結びにアレンジを加えながら、独創的なオリジナルアート作品の制作に取り組むようになる。制作の上でのモットーは「麻に対して真っ直ぐ正直に」。作品を通して、多くの人に麻のことを知っていただき、麻と共にある日本の伝統・文化を守りたいという思いで活動している。 【展示会】 2018年 イスム 表参道店 『新しい仏のカタチ展』(東京・表参道) 2021年 Atsuki Settangeliプロデュース『原石の輝き展』(東京・渋谷) 2022年 Atsuki Settangeliプロデュース『原石の輝き展2』(東京・渋谷)、第9回日本麻フェスティバル(栃木・鹿沼市) 他 【Instagram】wakana.taimakazari【Facebook】wakana.taimakazari   

  • 図録

    アーティストグッズ「図録」 

  • 垣花レイジ

    半年ほど前からちゃんと上手くなろうと思って描き始めました。飽き性なのでずっと楽しんで描けるように自分の感性で雰囲気で描いてます。楽しく描いてる自分の絵が好きです。そんな僕の絵を好きになってくれる人が増えてくれると嬉しいです。 

  • 塚本諒

    自分は中学生の時に約2年間不登校なっていましたが、余りにも暇だったため絵を書くことにそこから夢中になり現在至ります。 X https://x.com/makoto91472583?t=rkCQAPnciYqCtvfBDUl1JQ&s=09   

  • 墨絵、水墨画など墨を用いた絵画。 墨線だけで表現するのではなく、墨の面的にしようしたり、ぼかしたりすることで濃淡や明暗も表現できる。 

  • 夜のアトリエ

    フルイドアート、抽象画を「幻想的」をコンセプトに制作しています! 【Tiktok】https://www.tiktok.com/@create2541                

  • 夢咲香織

    画家です。鉛筆画やアクリル画を描いています。詩的で幻想的な絵を描きます。 

  • 大友利香

    自然、時間、記憶、音などから制作エネルギーをもらって描いています。多摩美術大学グラフィックデザイン専攻卒業。同大学院美術研究科修了。https://www.instagram.com/rika_421 【グループ展】2021年  アートストンギャラリー(12月、銀座)2022年  アートストンギャラリー(3、5、6、8、11、12月、銀座)2023年 「心を癒す、生活を彩る。現代アートの絵画展」(2月、水戸)     アートストンギャラリー(4月、銀座)         つくば美術館「47都道府県日本全国アートの旅inつくば」(5月、筑波)     東京都美術館「ZEN展」(6月、上野)     ギャラリーGK(8、11月、銀座)2024年 ギャラリーGK(7、8、11月、銀座)     目黒区美術館区民ギャラリー(7月、目黒)     小さいおうちギャラリー(8月、京都)     アートストンギャラリー(9月、銀座)     ギャラリー檜(10月、銀座)... 

  • 大田 彫佳

    彫師としての20年の経験を人体と同等に魂を込めて点描を1点1点丁寧に時間を掛けて描く無痛の芸術!   1994年頃に遊び場にしていた渋谷 原宿でグラフィティーライターのKAZZROCK氏に出会いグラフィティーに興味を持ち 映画STYLEWARSの影響でグラフィティーを始める。 1997年頃からTATTOOに興味を持ち始め3年間懇願し 8代目 彫徳を紹介して貰い刺青を入れ始めると同時に刺青師を志す。 2002年から出身である東京 大田区で大田 彫佳を名のりプロの彫師として活動を開始。 2008年にMUSICBAR TAKKOO... 

  • 安田 紗良

    心の拠り所を部屋世界と名付け、様々な部屋世界を表現しています。 【Twitter】@ponga2525               

  • 安藤 哲太朗

    1984年に千葉県で生まれる。 日本大学芸術学部卒業 アクリル絵の具でキャンバスやキャンバスボードに描いています。 モチーフとして幽霊やUFO、怪獣などの非現実的なものを使ってビビッドな色彩で描画しています。日常ではないイメージや空気を感じていただけたら幸いです。 

  • 安藤光

    1986年 福島県生まれ・在住2008年 石巻専修大学 理工学部 基礎学科 卒業2009年 我流抽象細密画を描き始める極細ペンで単純な痕跡を蓄積させて抽象画を制作しています。制作中の錯覚に抗うため、脳内によぎるイメージを遮断するように無意識的に線を描いていきます。 【Twitter】nyar125 【Instagram】nyar125 【Facebook】nyar0125 【Tiktok】nyar125 

  • 安部 豊

    イラストレーター(博士 環境学 持ち)。環境コンサルタントや水循環についての博士研究員(ポスドク)を経験した後に、2021年にネコやカフェなどのほんわかイラストや環境を専門とするイラストレーターに転身。水彩画やコピックをメインにごちゃごちゃとしたイラストの中に、社会問題や無駄知識、ストーリーを入れ込むのが好き。環境学や地学をわかりやすく説明するビジュアルコミュニケーションのための図も多数手がけている。 【Twitter】yutacafe1413【Instagram】yutacafe1413【Youtube】yutakaabe7402 

  • 宗教

    宗教画とは宗教に関する人物や事柄を描いた絵画で、キリスト教、ギリシャ神話に基づいた物などが特に有名である。 人々の暮らしに密接に関係しているので、時代背景によってイメージが変化している。