Collections

  • 田口 綾子

    埼玉県生まれ主な展覧会2015年 池袋アートギャザリング2015 東京芸術劇場 5F ギャラリー12016年 個展 池袋アートギャザリングPLAY×ART『田口綾子 油絵展 flowers』 東武百貨店池袋店 6F 1番地 絵画サロン2016年 JYAG & BERLINER LISTE... 

  • 田村武尊

    1987年生まれ 群馬県出身油彩色鉛筆 

  • 白川哲治

    京都市立芸術大学デザイン科卒スキーブーツ、家具等のプロダクトデザイン、博覧会、展示会、博物館、ショプのデザイン。スキーブーツにてグッドデザイン賞など。     

  • 盛永大資

    10数年前から年に数回、衝動的に絵を描くようになるが継続はせず。2021年3月、睡眠薬等のオーバードーズにより精神科閉鎖病棟に入院し双極性障害と診断される。病棟で週2回行われる作業療法にて定期的に絵を描くようになる。そこで自分の絵が他者に認められる、という嬉しさを感じ、退院後も定期的に継続して絵を描くようになる。様々な画材を用いつつも、ほぼ一貫して女性の顔を描き続けている。その理由は未だ不明である。また、"遺影シリーズ"と称する自画像や抽象画、風景画等も描く。緑内障による右眼失明。それによる視覚・色覚情報の認知の歪みが表現に影響を与えている。普段はendsnotnearという名義で音楽活動も行っている。 

  • 石川 均

    手描きとデジタルの併用で作品制作しています。和テイストイラスト、抽象デジタルアート、キャラクターなど幅広く取り組んでおります。 

  • 神 八雲

    見ると不思議な気持ちになる絵を描いています。日によって絵から受ける印象も変わるかも?あなた好みの作品がありますように… 【Instagram】→@ocdragon175 (こちらではアニメーション中心に投稿しています)         

  • 竹渕まゆ

    「人の心を癒しあたたかい灯りをともす」をコンセプトに制作しております。主にアクリル絵具で小人や動物などを描きます。ファンタジーな雰囲気を大切にしています。 

  • 笛木 紀予子

    群馬県伊勢崎市在住。大学で美学美術史を学び、学芸員資格を取得。写真店勤務。2006年、携帯電話のカメラで太陽を撮影した際、加工を一切していないにもかかわらずカラフルな光が写る現象に出会い、太陽の写真にアートを感じる。幸せを願う言葉を念じて太陽を撮る独自のスタイルを確立。写真には心身の癒しや開運、空間の浄化などの効果を感じる声が多く、口コミで広まり全国から注文が集まる。個展や国内グループ展のほか、アート・エキスポ・ニューヨークなど国際アートフェアを含む17カ国で作品を展示。「日本ギリシャ文化交流芸術大賞」受賞。ジョージア・テラヴィ歴史博物館に作品を寄贈。光のヒーリングアートで、見る人に癒しと幸せを届ける。 

  • 笠松 優希

    新潟県で彫刻とボールペンによるドローイングをしております。笠松 優希です。 心や頭の中にあるイメージを平面や立体で表現しています。 

  • 簗瀬 冴

    東京都美術館開催 秀彩会展「秀彩会賞(準大賞)」2回、「優秀賞(文部科学大臣)」受賞、「現代美術賞」受賞、「奨励賞」受賞、「努力賞」受賞。個展、グループ展 多数                 

  • 絵師 冬奇

    絵本の挿絵からホテルのロビーの絵、ショッピングモールの天井幕や、お寺の屏風絵に包装紙から浮世絵原画まで色々な媒体に絵という柄を提供している 

  • 美馬聡

    1972年生まれ。兵庫県明石市在住のアマチュアアーティストです。13年ほど前に、ふと絵を描いてみたら、欲しいという人がおられましたので、それからずっと絵を描いています。抽象画や風景画が多いです。 

  • 翔一朗

    2001年 岡山県生まれ0.1mmのペンを使い、魚や恐竜をテーマに制作を行っている。小学校3年生の時、自閉症スペクトラムと診断される。自己表現とコミニュケーションが苦手で生きづらさを抱えるなか、ペン画に出会い、空想の世界を表現する術を見つけ没頭する。 https://instagram.com/sho_nakatsuka_garyu_illust?igshid=NGVhN2U2NjQ0Yg==&utm_source=qr 

  • 翠 酒湖

    1948年水戸市生まれ。洋画を学んだ後版画工房で摺師として李禹煥、篠田桃江、片岡珠子ら多くの作家作品の制作にかかわる。その後奈良の老舗墨屋に30年在籍し、墨、和紙を使っての制作を行うようになり、現在に至る。 【Facebook】licht 0620 

  • 自画像

    自画像、セルフ・ポートレートとも呼ばれ、作者自身を対象とした肖像画である。 作品の中心、もしくは群衆の中に紛れさせて姿形を描く場合もあれば、精神性や心理を描き込もうとした作品も存在する。 

  • 荒久田繁幸

    1996武蔵野美術大学短期大学部通信課程卒 1996アトリエ甲風画苑グループ展に参加。 2021東急ハンズハンズギャラリーマーケットにオリジナルゆるキャラグッズを展示、販売する。 2017株式会社音の筆文字アーティストになる。 2019株式会社LINEよりLINEスタンプを販売開始する。 2021デザイン工房アトリエboonからオリジナルゆるキャラグッズの販売を開始する。 2021jias日本国際美術家協会主催の国際コンクール「日本フランス現代美術世界展」に入選して東京国立新美術館にて作品が展示された。 

  • 華キョウ

    若い時に諸事情で断念した絵画ですが、人生後半にやっと再チャレンジの機会が巡ってまいりました。宇宙の神秘、自然の生命力、動物の愛らしさなどがステキに表現できるようになる!を目標に、常にアンテナを張って刺激を受け取れるように心がけております。そして、それらの作品が僅かながらでも皆さまの日常生活の活力となる事を願って…どうかこんな私を応援してやって下さいね 【Instagram】hana_00515 

  • 蒼宙

    マスキングテープで絵を描いてます! よろしくお願いします! 

  • 藤掛貴代子

    1948年 東京都生まれ都立大崎高等学校卒業富士短大卒業2019 岡部遼太郎画伯に師事2020 アクリル絵の具での作品制作2022.5 池袋タイパゲッティ 展示2022.11 千葉県富津市ザフィッシュ展示2023.4 国立ギャラリー 展示 【Instagram】kiyokofujikake【Facebook】Kiyoko Fujikake 

  • 表現主義

    表現主義、表現派とは作家の感情、心情を作品中に反映させて表現する特徴を持つ。 外見的特徴を描写する印象派とは対照的な表現法と言える。 

  • 谷村一男

    北海道生まれの北海道育ち、主に 北海道の美しい景色を描いています。美しい 明るいさらっとした油絵を 目標としています。 

  • 豊吉 雅昭

    1975年生まれ、埼玉県出身。1997年東京国際大学卒業。在学中はコンピュータに傾倒し、卒業後は日本システム技術株式会社に入社。SEとしてシステム開発に携わる。緑内障による視野欠損が進行し、技術者としての自分に限界を感じて退職。2010年より写真家 所幸則氏に師事。その後も緑内障は進行し2015年から4度の手術を受け、現在では左目にはチューブとプレートが入っている。2022年現在、左目の視野の大半を消失。外科手術を受けるようになって以降、“見えない視界“を表現する作品として「MONOCLE VISION」シリーズの制作を開始。同時期より“7本指のピアニスト“西川悟平氏のリハーサルポートレートも撮り始める。主な機材はSony α7III、RICOH GRIIIを使用。2020年8月に緑内障患者/写真家としてNHK Eテレの番組に出演。2022年4月に個展「MONOCLE VISION」を開催。緑内障フレンドネットワーク正会員。 【Instagram】@ toyokiti 

  • 豊田 玉之介

    PROFILE豊田 玉之介 Toyoda Tamanosuke1988 群馬県生まれ2011 信州大学 教育学部芸術教育専攻美術教育分野 卒業BIOGRAPHY2012 「NAGANO 新 CONCEPTUS」志賀高原ロマン美術館、長野2013 「Nagano Art... 

  • 象徴主義

    象徴主義、象徴派とは自然主義や高踏派運動、科学を万能とする風潮などへの反動で1870年ごろ興った。 目には見えない人間の内面や観念を象徴的に表現する事で、事物を忠実には描かない。 

  • 貴田レオン

    デザイン企画会社勤務を経てイラストレーターとして独立出版分野では、絵本や児童書などのイラスト 広告分野では、商品パッケージイラストやプレミアム商品開発等を担当 猫作家専門ショップや百貨店催事等で販売される 手描き猫Tシャツ・バッグ類も手がけている 【受賞歴】 1998年 第4回 おかげ横町招き猫絵付けコンテスト最優秀賞2002年 第5回 えびすばしアーケードエアギャラリーデザインコンテスト最優秀賞2008年 全日本画材協議会コンテスト最優秀賞2018・2022年 動物愛護週間ポスターデザイン絵画コンクール優秀賞2019年... 

  • 貼り合わせ

    貼り合わせ、貼り絵、ちぎり絵とはちぎった紙を台紙に貼って表現したものだが、絵画の領域を出る事で、さらなる表現領域を獲得し、コラージュと呼ばれる表現方法まで発展した。 

  • 貼り合わせ

    貼り合わせ、貼り絵、ちぎり絵とはちぎった紙を台紙に貼って表現したものだが、絵画の領域を出る事で、さらなる表現領域を獲得し、コラージュと呼ばれる表現方法まで発展した。 

  • 輪廻戒鬼

    絵師です。フリーランスのデザイナーやイラストレーター、漫画家をしております。   【Instagram】@juwel.3588         

  • 野上 悟

    小さな女の子の独特な表情や仕草は、私にとってはとても魅力的なものです。その一瞬の美を油彩で追究しています。